IT システムにおける設計
関連 : 設計、ソフトウェア設計
i コンピテンシ ディクショナリで使われている言葉
方式設計 (システム方式設計、ソフトウェア方式設計)
詳細設計 (ソフトウェア詳細設計)
全体設計 (基本設計) という言葉も使われているが、UI や基盤の一部のみなので、基本は上 2 つの言葉っぽい
JIS X 0160 では……
JIS X 0160:2012 では、System Architectual Design process や Software Architectual Design process というものがあり、それぞれ 「システム方式設計プロセス」 や 「ソフトウェア方式設計プロセス」 と訳されているので、アーキテクチャ設計 = 方式設計という考え方っぽい?
ISO/IEC/IEEE 12207 (JIS X 0160) によると、ソフトウェア設計はソフトウェア要求分析とソフトウェア構築の間の 2 つのアクティビティで構成される (by 『ソフトウェアエンジニアリング基礎知識体系-SWEBOK V3.0-』)
ソフトウェアアーキテクチャ設計 (アーキテクチャ定義プロセス)
ソフトウェア詳細設計 (設計定義プロセス)
JIS X 0160:2021 では、JIS X 0160:2012 の 「システム方式設計プロセス (System Architectual Design process)」 「ソフトウェア方式設計プロセス (Software Archtectual Design process)」 「ソフトウェア詳細設計プロセス (Software Detailed Design process)」 の 3 つが、「アーキテクチャ定義プロセス (Architecture Definition process)」 と 「設計定義プロセス (Design Definition process)」 の 2 つに整理された
from はじめての設計をやり抜くための本 第 2 版
システム設計
ソフトウェア設計
アプリケーション設計
データベース設計
インフラ設計
ネットワーク設計
アーキテクチャ設計
移行設計
運用設計
https://gyazo.com/02dec79b08be71bee61afa713e0b9a8b